シンガポールのビジネス情報サイト AsiaXビジネスTOPシンガポールの日本酒市場を深耕するための一考察

シンガポール星層解明

2016年11月7日

シンガポールの日本酒市場を深耕するための一考察

?ピックアップニュース

日本酒の日に『SJ50 KANPAI!! SAKE DAY』がタワークラブで、
島内の飲食店でも一斉乾杯のイベント開催(2016年10月1日)
https://www.asiax.biz/news/40212/

シンガポールの日本酒市場を深耕するための一考

11月の第3木曜日に赤ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」が解禁されることは有名であるが、日本酒でも早いものでは11月に新酒が絞られることはあまり知られていない。これらの新酒は10月より醸造が開始され、古くから10月1日は「酒造元旦」として祝われていた。その経緯もあり現在では10月1日は日本酒造中央会によって「日本酒の日」と定められている。

 

10月はシンガポールにおいても日本酒をテーマに複数のイベントが開催された。1日にはAsiaXを発行するメディアジャパン社の共催により「日本酒の日」を島内8ヵ所において乾杯で祝った。また27日から29日まで開催された「Food Japan 2016」の一部では20を超える蔵元が約60種類の日本酒の展示・商談を行った。28日には日本名門酒会が「Sake Appreciation Singapore 2016」という試飲会を開催し、いずれの会場も日本酒に関心を持つ多数の来場者で賑わいを見せた。
本稿では、シンガポールにおける日本酒の市場概況を俯瞰し、市場拡大に向けて解決すべき課題を洗い出したうえで、その方策について考察していきたい。

 

シンガポールは日本酒の潜在成長国
高価格帯の日本酒が市場を牽引

まず日本国内における日本酒市場の概況を整理しておく。図1に示す通り、2001年から2014年において日本酒を製造する企業数は27%の減少(毎年約40社が廃業するペース)、販売数量は40%も減少するなど市場は低迷を続けている。対照的に右肩上がりの成長を見せているのが海外市場であり、昨今では官民を挙げて海外への輸出拡大に活路を見出している。図2から明らかな通り、日本から海外への酒類の輸出は過去5年の間に年間平均で約20%の成長を遂げている。中でも日本酒(清酒)は輸出金額が2015年に約140億円と輸出総額の36%を占めており、名実ともに日本を代表する国酒であると言える。また、ウイスキーと同様に、日本酒の金額ベースの成長率(12.4%)は、数量ベースの成長率(6.7%)を上回っていることから、高価格帯の日本酒の輸出が伸びている傾向が読み取れる。

 

313web_shinsoukaimei_chart1
313web_shinsoukaimei_chart2

次にシンガポールに向けた輸出状況を見てみる。国税庁のデータによると、酒類全体の輸出金額、輸出数量の過去5年間の平均成長率はそれぞれ15.5%、4.7%となっており、日本からの酒類全体の輸出の過去5年間の平均成長率(図2を参照)を下回っていることから、シンガポール向けの輸出が突出して成長している訳ではないことが分かる。ただ、日本酒に限定してみると、図3に示す通り、過去3年間におけるシンガポール向け輸出金額の平均成長率(17.2%)は、同期間における日本からの日本酒の輸出金額の平均成長率(15.4%)を上回っていることから、より高価格帯の商品がシンガポールへの輸出を牽引している実態が読み取れる。

 

また、2015年は日本からの酒類の輸出総額の36%を日本酒が占めているのは前述の通りだが、シンガポールへの輸出においては日本酒のシェアは26%にとどまっており、36%のシェアを占めるウイスキーに水を開けられている点は特筆しておきたい。

 

おすすめ・関連記事

シンガポールのビジネス情報サイト AsiaXビジネスTOPシンガポールの日本酒市場を深耕するための一考察