2021年9月23日
COVID-19の症状がある場合、または抗原迅速検査が陽性の場合の対処法
先週金曜日(9月17日)、オン ・イェクン(Ong Ye Kung)保健省大臣は、COVID-19の感染者数がここ数週間で急増しており、感染者数の増加は「予想以上に速い」と述べた。MOHは引き続き、広範囲にわたる検査の重要性を強調しており、「社会的責任」の問題として、定期的に自己検査を行うよう呼びかけている。
そのために、自分でできる抗原迅速検査(ART)キットを一般家庭や学生に配布している。また、島内には自動販売機が設置されており、健康リスクに関する警告や警報を受け取った人に検査キットが配布されている。
COVID-19の症状が現れた場合、あるいはARTで陽性と判定された場合には、以下のように対処してほしいとMOHはいう。
目次
Q:COVID-19の症状が出た場合、どうすればよいか?
COVID-19の症状は、発熱、咳、鼻水、味覚や嗅覚の喪失など、急性呼吸器感染症の症状と似ている。もし、このような症状がある場合は、自己診断は行わないで、SASH(Swab and Send Home)クリニックの開業医に相談してほしい。
SASHクリニックのリストは、こちら。
また、症状が軽い場合は、病院での治療を避けるべきである。症状の重症度を評価し、COVID-19検査を行うことができるSASHの医師のもとへ行くことは、「本当に病院での治療が必要な人のために」病院のキャパシティを確保することにつながるという。
Q:自覚症状がなくても自己診断キットを使うべきか?
症状がなくても感染している可能性があるので、元気な人でもARTを使うことができる。特に活動中のクラスターに接触した場合は、検査によって確実性が得られる。
特に大規模なイベントに参加する場合は、完全に予防接種を受けている人も含めて、定期的に自己診断を行うことをすすめる。
Q: ARTスワッブを頻繁に行うことは体に害があるか?
頻繁な綿棒の使用が有害であることは証明されていない。
ARTスワブは、鼻孔に約2cm挿入され、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検査のために採取される鼻咽頭スワブよりも浅く、侵襲性が低いものである。ただし、最近顔の手術をした方や、頻繁に鼻血が出る方は、免許を持ったARTプロバイダーを訪ねて、専門家に検査をしてもらうことを勧める。
Q: 自己診断キットで陽性反応が出たら、どうするか?
ARTで陽性反応が出ても無症状の場合、
1.会社に行くのをやめ、社会活動を中止する。
これは、他の人がCOVID-19に感染する可能性を防ぐためである。
2.慌てて病院に行って検査を受けないこと。
他にも感染者がいるかもしれないので、より多くのリスクを負うことになるかもしれない。
ART検査の結果が気になる場合は、近くのSASHクリニックで受診してほしい。医師が診察し、PCR検査が必要かどうかを判断する。
3.最低72時間の自己隔離
少なくとも72時間は自宅で過ごし、自己隔離することが推奨される。これにより、安全に回復し、自分の健康状態を把握し、さらにウイルスを広げないようにすることができる。
隔離中に気分が悪くなった場合は、できるだけ早く開業医で受診し、診断を受ける。PCR検査が必要かどうかは医師が判断し、次のステップについてもアドバイスしてくれる。
4.72時間が経過した時点で、再度ARTテストを行う。
結果が陰性であれば、回復したという「安心感」が得られる。その後、通常の活動を「徐々に」再開することができる。
5.自己隔離期間を過ぎても検査結果が陽性の場合は、開業医に相談する。
ART検査結果を身分証明書の横に置いて写真をとり、医者に行くときは、この写真と身分証明書を持って行く。
6.自己隔離待機中にPCR検査を受けた場合。
公共交通機関は使用せず自家用車等で帰宅し、PCR検査の結果を待つ間、マスクを着用して自己隔離する必要がある。
結果は通常24~48時間以内に医師から通知される。また、HealthHubで結果を確認することもできる。
Q: PCR検査が陽性の場合、その後はどうしたらよいか?
世帯員との接触は避けて、風通しの良い部屋で自己隔離を続ける。次の行動については、MOHから連絡する。
自宅療養は、下記の条件を満たす人のためのデフォルトのケアマネジメントモデルである。
- ワクチン接種済み
- 12歳から69歳までの方
- 症状がない、または軽い
- 重度の併存疾患や病気がない
- 世帯員に、80歳以上の高齢者や、妊娠中の女性、免疫力が低下している人、複数の合併症を抱えている人などの社会的弱者は含まれていない。
24時間以内にSMSが送られてきて、あなたの詳細情報を提供するためのリンクが貼られ、ホームリカバリーを開始することができる。
自宅療養に適さない場合は、MOHがコミュニティケア施設や病院での療養を手配する。