2017年12月23日
マイ・スウィートホーム、HDBから見るシンガポール
シンガポールを象徴する景観のひとつ、HDB団地群。HDB団地は、シンガポール政府機関の住宅開発庁(HDB: Housing & Development Board)によって開発や供給を管理されている集合団地で、シンガポール国民の80%以上が暮らしています。綿密な都市計画に基づいて建てられたHDB団地は、シンガポール発展の歴史を語る上で欠かせない存在でもあります。
シンガポールのコミュニティ醸成の立役者。HDB団地の歴史
1927年に旧イギリス連邦政府がシンガポール改良信託(SIT: Singapore Improvement Trust)を設立し、住宅の近代化が始まりました。しかし、急速な人口増加には追い付かず、1959年に自治州になった当時の住宅不足は深刻でした。自治州政府は早急な住宅建設を進めるため、1960年に住宅開発庁を設立し、1965年の独立を経て現在では約100万戸の供給を数え、HDB住宅購入を促進する「持ち家政策」のもと、住民の持ち家率は約9割に上ります。
HDB団地群ができると同時に学校や商業施設、病院、公園、交通機関が配置され、ひとつの街、コミュニティとなります。多民族国家であるシンガポールは、HDB団地の入居者の比率を国民全体の民族比率と同程度になるよう配慮し、団地の共有スペースやコミュニティ・センター(公民館)では、イベントを開催して住民間の交流を促進するなど、コミュニティ醸成も後押し。HDB団地は、民族ごとに帰属意識があった60年代前後から、国民のすべてがシンガポール人としてのアイデンティティを誇る現代になるに至った立役者と言っても過言ではありません。
現在、住宅開発庁では時代に合ったデザイン性を備え、サスティナブルな環境への配慮がされたHDB団地を導入しています。例えば、スカイガーデン(空中のパブリックスペース)を推進。2009年に初の50階建てHDB団地の「The Pinnacle@Duxton」、2015年竣工の「SkyVille@Dawson」や「SkyTerrace@Dawson」といったプロジェクトにも導入され、これまでにない斬新な佇まいが話題になりました。今後も新たな開発計画と共に、ますます個性的なHDB団地がお目見えするでしょう。
ではHDB団地に住む人々の実際の暮らしはどうなのでしょうか。多民族で文化が違う隣人との近所付き合いや、世代やライフスタイルの多様化の影響はいかに。

